おしゃれなオーダーメイド住宅の実例30選!積水ハウスや株式会社友紀建築工房に学ぶ理想の間取りとデザイン

  • URLをコピーしました!

オーダーメイド住宅で、世界に一つだけの理想の住まいを実現しませんか?この記事では、積水ハウスや株式会社友紀建築工房といった人気ハウスメーカー・工務店が手掛けた、おしゃれなオーダーメイド住宅の【実例を30選】厳選してご紹介します。開放的なリビングや機能的なキッチン、こだわりの外観デザインなど、豊富な実例から理想の間取りを叶えるヒントが見つかるはずです。さらに、注文住宅との違いといった基礎知識から、気になる費用相場、後悔しないための依頼先の選び方、完成までの流れまで、家づくりで知りたい情報を網羅的に解説。理想の家づくりを成功させる秘訣は、多くの実例に触れてイメージを具体化し、信頼できるパートナーを見つけることです。この記事が、あなたの夢を形にするための羅針盤となります。

目次

はじめに オーダーメイド住宅で理想の家づくりを始めよう

「家族のライフスタイルにぴったり合った家で暮らしたい」「デザインや素材、間取りの隅々までこだわりを詰め込みたい」——。そんな想いを抱く方にとって、オーダーメイド住宅はまさに理想の住まいを実現する最良の選択肢です。決まった形のない、まっさらな状態から専門家と共に創り上げていく家づくりは、ご家族の暮らしをより豊かで快適なものへと導いてくれるでしょう。

しかし、その自由度の高さゆえに、「何から始めれば良いのか分からない」「おしゃれなデザインのイメージが湧かない」「費用は一体いくらかかるのだろう」といった不安や疑問が尽きないのも事実です。理想と現実の間で、一歩を踏み出せずにいる方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、そんな皆様の不安を解消し、後悔のない家づくりをサポートするために、大手ハウスメーカーから地域に根差した工務店まで、厳選した30件もの実例を基に、オーダーメイド住宅を成功させるための具体的なノウハウを網羅的に解説します。実例から学ぶデザインのヒントから、費用計画、信頼できる依頼先の選び方まで、専門的かつ分かりやすくお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなただけの理想の住まいの輪郭が、より鮮明になっているはずです。さあ、私たちと一緒に、世界に一つだけの家づくりの旅を始めましょう。

カテゴリ主な内容
実例積水ハウスや友紀建築工房をはじめとする、おしゃれで機能的なオーダーメイド住宅の豊富な実例
設計のコツ理想のリビング、キッチン、外観、収納などを実現するための間取りとデザインのポイント
費用費用の内訳や相場、予算内で理想を叶えるための資金計画とコスト管理術
進め方信頼できる依頼先の選び方から、相談、契約、完成までの具体的な流れと期間

【厳選30事例】おしゃれなオーダーメイド住宅の実例集

オーダーメイド住宅の魅力は、なんといってもその自由度の高さにあります。家族のライフスタイルや趣味、将来の夢まで映し出すことができる、世界に一つだけの住まい。ここでは、業界をリードする大手ハウスメーカーから、地域に根差した実力派の工務店まで、各社が手掛けたデザイン性と機能性を兼ね備えた珠玉の実例を30件ご紹介します。あなたの理想の家づくりのヒントが、きっとこの中に見つかるはずです。

積水ハウスが手掛けたオーダーメイド住宅の実例

積水ハウスは、先進の技術力と豊かな提案力で、上質で快適な住まいを提供し続ける業界のリーディングカンパニーです。鉄骨造から木造まで幅広く対応し、一邸一邸に寄り添う丁寧な家づくりで高い評価を得ています。

実例1 開放感あふれる吹き抜けリビングのある家

リビングにダイナミックな吹き抜けを設けることで、縦方向への広がりを演出し、圧倒的な開放感を実現した実例です。高窓から降り注ぐ自然光がリビング全体を明るく照らし、家族が自然と集まる心地よい空間となっています。シーリングファンが空気を循環させ、一年を通して快適な室温を保つ工夫も施されています。

項目概要
コンセプト光と風が通り抜ける、家族のコミュニケーションハブ
間取りのポイント吹き抜け、リビング階段、アイランドキッチン
デザインモダンナチュラル

実例2 家事動線を追求した機能美あふれる住まい

キッチン、パントリー、洗面脱衣室、ファミリークローゼットを回遊できる動線でつなぎ、家事の効率を劇的に向上させた住まいです。「洗う・干す・しまう」が最短距離で完結するため、共働きのご夫婦や子育て世代に最適な間取りと言えるでしょう。日々の家事負担を軽減し、家族と過ごす時間を豊かにする設計が光ります。

実例3 家族の時間を育む中庭のある邸宅

建物の中心にプライベートな中庭(パティオ)を配置した、都市部でもプライバシーを確保しながら開放感を得られる実例です。リビングやダイニングから中庭の緑を眺めることができ、室内にいながら自然とのつながりを感じられます。外部からの視線を気にすることなく、子どもを遊ばせたり、バーベキューを楽しんだりできる第二のリビングとして機能します。

実例4 テレワークにも対応した書斎のあるモダン住宅

リビングの一角に設けられたワークスペースや、完全に独立した個室の書斎など、多様化する働き方に合わせた住まいの実例です。仕事に集中できる環境と、家族との時間を両立させるための空間設計が重要になります。造作のデスクや本棚を設けることで、デザイン性と機能性を兼ね備えた理想のワークスペースを実現しています。

実例5 大開口サッシで庭と一体化する平屋

リビングから庭へと続く大開口のフルフラットサッシを採用し、室内と屋外をシームレスにつなげた平屋の実例です。ウッドデッキを設けることで、リビングの延長として使えるアウトドアリビングが生まれ、休日の過ごし方が豊かになります。自然を身近に感じながら、ワンフロアで完結する暮らしやすさが魅力です。

実例6 ペットと快適に暮らす工夫が満載の家

滑りにくい床材の選定や、ペット専用の足洗い場の設置、キャットウォークの造作など、愛するペットとの共生をテーマにした住まいです。人もペットもストレスなく、安全で快適に過ごせるための細やかな配慮が随所に施されています。消臭効果のある壁材や、掃除のしやすい間取りもポイントです。

実例7 重厚感と風格が漂うダインコンクリートの邸宅

積水ハウス独自の最高級外壁材「ダインコンクリート」がもたらす、彫りの深い陰影と重厚な質感が特徴的な邸宅です。優れた耐久性と耐火性を誇り、歳月を経ても色褪せない美しさを保ちます。街並みの中でひときわ存在感を放つ、格調高い外観デザインは、住まう人の誇りを満たしてくれます。

実例8 ZEH基準をクリアした環境配慮型の住まい

高い断熱性能と省エネ設備、そして太陽光発電システムを組み合わせることで、年間のエネルギー収支をゼロ以下にするZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を実現した実例です。光熱費を抑えながら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を維持し、地球環境にも貢献する未来基準の住まいです。

株式会社友紀建築工房が手掛けたオーダーメイド住宅の実例

株式会社友紀建築工房は、建築家と共に創り上げるデザイン性の高い家づくりで定定評のある工務店です。自然素材を活かした温かみのある空間や、施主のこだわりを細部まで反映した丁寧な仕事が魅力です。

実例9 自然素材をふんだんに使った温もりのある家

床には無垢材、壁には漆喰や珪藻土といった自然素材を贅沢に使用し、心地よい空気感と温もりに包まれた住まいです。化学物質を極力使わず、人にも環境にも優しい健康的な暮らしを実現します。経年変化によって味わいを増していく素材の風合いも楽しめます。

項目概要
コンセプト深呼吸したくなる、自然素材の家
使用素材無垢フローリング(オーク)、漆喰壁、ウッドデッキ
デザインナチュラルモダン

実例10 趣味のバイクを楽しむビルトインガレージハウス

大切な愛車を雨風から守り、いつでも眺められるビルトインガレージを設けた実例です。ガレージから直接室内へアクセスできる動線を確保し、利便性も追求。ガレージ内でメンテナンスをしたり、書斎からガラス越しに愛車を眺めたりと、趣味の時間を満喫できる空間が男心をくすぐります。

実例11 デザイン性と機能性を両立した狭小地の住まい

都市部の限られた敷地条件の中で、最大限の居住空間と快適性を確保した3階建て住宅の実例です。スキップフロアや吹き抜けを効果的に用いて視線の抜けをつくり、実際の面積以上の広がりを感じさせる工夫が凝らされています。屋上テラスを設けることで、プライベートな屋外空間も実現しています。

実例12 光と風を取り込むパッシブデザインの住宅

太陽の光や熱、自然の風といったエネルギーを最大限に活用し、機械設備に頼りすぎずに快適な暮らしを目指すパッシブデザインを取り入れた住まいです。夏の日差しを遮り、冬の暖かな日差しを取り込む深い軒(のき)の設計や、卓越風を考慮した窓の配置など、緻密な計算に基づいた設計が特徴です。

実例13 薪ストーブが主役の北欧スタイルの家

リビングの中心に薪ストーブを据え、冬の暮らしを豊かに彩る住まいの実例です。揺らめく炎を眺めながら家族で語らう時間は、何物にも代えがたい贅沢。高い断熱性能と組み合わせることで、家全体を効率よく暖めることが可能です。シンプルな内装に、薪ストーブの存在感が際立ちます。

実例14 スキップフロアで空間をゆるやかにつなぐ家

フロアの高さを半階ずつずらして配置するスキップフロア構造により、壁で仕切ることなく空間をゆるやかにゾーニングした実例です。家族がそれぞれ別の場所にいても、互いの気配を感じられる一体感のある空間が生まれます。縦の空間を有効活用できるため、収納スペースを確保しやすいというメリットもあります。

実例15 大容量の造作収納で実現するミニマルな暮らし

壁面全体を使った大型の造作収納や、階段下などのデッドスペースを活かした収納計画により、すっきりと片付いた空間を維持できる住まいです。持ち物の量や種類に合わせてミリ単位で設計できるため、無駄がなく、使い勝手の良い収納が実現します。生活感を感じさせない、洗練された暮らしを望む方におすすめです。

実例16 建築家と二人三脚で創り上げたこだわりの邸宅

施主のライフスタイルや美意識を建築家が丁寧にヒアリングし、唯一無二のデザインとして昇華させた邸宅です。既成概念にとらわれない自由な発想の間取りや、ディテールまでこだわり抜いた素材選びが、住まいに特別な価値を与えます。完成までのプロセスそのものを楽しむ家づくりがここにあります。

その他人気ハウスメーカー・工務店のオーダーメイド住宅実例

ここでは、それぞれに際立った強みを持つ人気のハウスメーカーや工務店が手掛けた、多様なスタイルのオーダーメイド住宅をご紹介します。

実例17【住友林業】木の質感を活かした和モダンの平屋

「木の家」のリーディングカンパニーである住友林業ならではの、上質な木材をふんだんに使用した平屋の実例です。独自のビッグフレーム構法により、柱の少ない開放的な大空間と高い耐震性を両立。日本の伝統美と現代的なデザインが融合した、落ち着きのある空間が広がります。

実例18【ヘーベルハウス】都市に映える重厚なデザインの3階建て住宅

災害に強い家として知られるヘーベルハウスが手掛けた、都市型3階建て住宅です。ALCコンクリート・ヘーベルの重厚な外壁が、優れた耐久性・耐火性を発揮。屋上空間を有効活用した「そらリビング」は、都会にいながらアウトドアを楽しめるプライベートオアシスとなります。

実例19【三井ホーム】エレガントな洋風デザインのチューダー様式の家

ツーバイフォー工法のパイオニアである三井ホームが得意とする、伝統的な洋風デザインの邸宅です。ハーフティンバー(木骨構造)が特徴的なチューダー様式の外観は、時代を超えて愛される普遍的な美しさを湛えています。全館空調システム「スマートブリーズ」による快適な室内環境も魅力です。

実例20【一条工務店】性能を追求した「i-smart」のスマートデザイン住宅

「家は、性能。」を掲げる一条工務店の、業界トップクラスの性能を誇る住まいです。超気密・超断熱性能と全館床暖房が標準仕様となっており、一年中どこにいても春のような快適さを実現します。機能性を追求したシンプルで美しいデザインも人気の理由です。

実例21【アキュラホーム】匠の技が光る大空間リビングの家

適正価格で高品質な自由設計の家を提供するアキュラホームの実例です。木造軸組工法を知り尽くした「匠の心」で、コストを抑えながらも、最大35帖(壁なし)という圧巻の大空間リビングを実現。施主のこだわりを形にする高い対応力が強みです。

実例22【無印良品の家】「木の家」が叶える開放的なワンルーム空間

無印良品が提案する、シンプルで飽きのこないデザインの「木の家」です。大きな吹き抜けとスケルトン・インフィル構造により、家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて間取りを自由に変えられるのが最大の特徴。自分たちらしい暮らしを編集していく楽しさがあります。

実例23 カフェのような雰囲気を楽しむブルックリンスタイルの家

レンガや古材、アイアンといった素材感を活かし、ヴィンテージ感とインダストリアルな雰囲気を融合させたブルックリンスタイルの住まいです。オープンシェルフに見せる収納を設けたり、こだわりの照明器具を選んだりと、まるでおしゃれなカフェで過ごしているかのような空間を演出します。

実例24 勾配天井が印象的なロフト付き平屋

平屋の屋根形状を活かした勾配天井が、空間に高さとリズム感をもたらす実例です。天井が高くなることで生まれる小屋裏スペースをロフトとして活用し、書斎や趣味の部屋、収納スペースとして利用できます。平屋の暮らしやすさに、プラスアルファの楽しさを加えた間取りです。

実例25 親世帯と子世帯の程よい距離感を保つ二世帯住宅

玄関や水回りを完全に分離した「完全分離型」や、一部を共有する「部分共有型」など、家族のライフスタイルに合わせた二世帯住宅の実例です。互いのプライバシーを尊重しながらも、必要なときには助け合える、理想的な距離感を保つための間取りの工夫が求められます。

実例26 アウトドアリビングを楽しむ広々としたウッドデッキのある家

リビングとフラットにつながる広いウッドデッキを設け、第二のリビングとして活用する住まいです。休日に友人を招いてバーベキューをしたり、ハンモックに揺られて読書をしたりと、家での過ごし方の幅が格段に広がります。外からの視線を遮るフェンスや植栽の計画も重要です。

実例27 映画館さながらの迫力を楽しむシアタールームのある家

防音設備を施した専用の部屋に、大画面のスクリーンと高性能な音響システムを導入した、趣味を満喫するための実例です。周囲を気にすることなく、映画や音楽、ゲームを大迫力で楽しむことができる、最高のプライベート空間です。照明計画にもこだわることで、没入感をさらに高めることができます。

実例28 家事も趣味もはかどるユーティリティスペースのある住まい

洗濯、アイロンがけ、室内干しといった一連の家事をまとめて行えるユーティリティスペースを設けた実例です。家事の効率化はもちろん、子どものスタディコーナーやミシンなどの趣味のスペースとしても活用できる多目的な空間は、日々の暮らしにゆとりをもたらします。

実例29 リゾートホテルのような非日常感を味わえる家

開放的なLDK、水盤を設けた中庭、眺望の良いバスルームなど、リゾートホテルのような非日常的な空間を自宅で実現した邸宅です。日常から解放され、心からリラックスできる空間づくりを目指し、素材選びや照明計画、インテリアコーディネートまで徹底的にこだわります

実例30 将来を見据えたバリアフリー設計の平屋

室内の段差をなくし、廊下やトイレの幅を広く確保するなど、将来の暮らしの変化に対応できるバリアフリー設計を取り入れた平屋の実例です。今はもちろん、年齢を重ねても安心して快適に暮らし続けられる、永住を見据えた家づくりは、これからのスタンダードと言えるでしょう。

オーダーメイド住宅とは 注文住宅との違いを解説

注文住宅のタイプ 設計の自由度 高い 低い 注文住宅 ※設計の自由度で2タイプに分かれる フルオーダー住宅 (オーダーメイド住宅) ・間取り・デザイン・設備 などをゼロから決定 ・土地条件を最大限に活かす ・自由度:最大 セミオーダー住宅 ・あらかじめ用意された プランや仕様を選択 ・一定の範囲で変更可能 ・自由度:中程度 依頼先ごとの特徴 オーダーメイド住宅のパートナー選び ハウスメーカー ・全国展開・実績 ・品質が安定 ・工期が短め ・プランは規格化傾向 工務店 ・地域密着 ・柔軟な対応 ・設計の自由度高め ・事例や評判の確認重要 設計事務所 ・建築家が設計 ・デザイン性が高い ・自由度が最も高い ・設計料が別途必要 フルオーダー(オーダーメイド住宅)に近いのは 工務店設計事務所、 手軽さ重視ならハウスメーカー

理想の住まいを形にする「オーダーメイド住宅」。よく耳にする言葉ですが、「注文住宅」とは何が違うのでしょうか。実は、オーダーメイド住宅は注文住宅の一つのスタイルです。注文住宅という大きな枠組みの中に、設計の自由度によって「フルオーダー」と「セミオーダー」の2種類が存在します。一般的に、建築家や設計士と一からプランを創り上げる、最も自由度の高い家づくりを「オーダーメイド住宅(フルオーダー住宅)」と呼びます。ここでは、それぞれの違いや特徴を詳しく解説し、あなたに最適な家づくりのスタイルを見つけるお手伝いをします。

フルオーダーとセミオーダー あなたに合うのはどっち?

注文住宅には、設計の自由度に応じて「フルオーダー」と「セミオーダー」の2つのタイプがあります。ご自身のこだわりや予算、ライフスタイルに合わせて最適な方法を選ぶことが、後悔しない家づくりの第一歩です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、どちらが自分たちの理想に合っているか考えてみましょう。

項目フルオーダー住宅セミオーダー住宅
設計の自由度間取り、デザイン、建材、設備など、すべてをゼロから自由に決められます。土地の形状や法規制を最大限に活かした、唯一無二のプランニングが可能です。ハウスメーカーなどが用意した基本プランや仕様の中から、好みのものを組み合わせていきます。間取りの変更やオプションの追加など、一定の範囲内でカスタマイズが可能です。
デザイン性建築家の独創的なアイデアや施主のこだわりを細部まで反映でき、非常に高いデザイン性を実現できます。外観から内装の細かなディテールまで、徹底的にこだわれます。用意された選択肢の中から選ぶため、デザインの統一感が保ちやすく、洗練された住まいを効率的に実現できます。ただし、完全にオリジナルなデザインは難しい場合があります。
費用仕様やデザインにこだわるほど高くなる傾向があります。設計料が別途必要になることも多いですが、細かな部分でコスト調整を行うことも可能です。仕様がある程度規格化されているため、コストを予測しやすく、フルオーダーに比べて費用を抑えやすい傾向があります。
工期設計の打ち合わせに時間がかかるため、プラン決定から完成までの期間は長くなることが一般的です。プランニングがある程度定まっているため、打ち合わせがスムーズに進み、比較的短い工期で完成します。
向いている人・家づくりに関する明確なビジョンや強いこだわりがある方
・デザイン性や個性を最優先したい方
・変形地など、土地の条件を活かした家を建てたい方
・ある程度のこだわりは実現しつつ、費用や手間を抑えたい方
・品質の安定した住まいを効率的に建てたい方
・家づくりの選択肢が多すぎると迷ってしまう方

ハウスメーカー 工務店 設計事務所それぞれの特徴

オーダーメイド住宅を依頼するパートナー選びは、家づくりの成功を左右する非常に重要なプロセスです。依頼先は主に「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3つに分類され、それぞれに得意なことや特徴が異なります。自分たちの建てたい家のイメージや価値観に合った依頼先を見極めましょう。

依頼先特徴メリット注意点
ハウスメーカー全国規模で事業展開しており、ブランド力と豊富な実績が特徴です。住宅展示場やモデルハウスで完成形をイメージしやすいのが魅力です。・商品ラインナップが豊富で品質が安定している
・独自の技術や工法を持っている
・保証やアフターサポートが充実している
・工期が比較的短い
・仕様やプランがある程度規格化されており、フルオーダーのような完全な自由設計は難しい場合がある・広告宣伝費などが価格に含まれる傾向がある
工務店地域に密着した経営で、設計から施工までを一貫して手掛ける会社が多いです。地域性や風土を理解した家づくりを得意とします。・設計の自由度が高く、施主の要望に柔軟に対応してくれる
・地域での評判を大切にしており、丁寧な施工が期待できる
・経営者や担当者との距離が近く、コミュニケーションが取りやすい
・会社によって技術力やデザイン性に差がある
施工事例や評判をしっかり確認する必要がある・保証内容は会社ごとに異なるため確認が必要
設計事務所建築家が施主の代理人として設計と工事監理を行います。デザイン性を追求し、唯一無二の空間を創り出すことを専門としています。設計の自由度が最も高く、独創的でデザイン性に優れた家を実現できる・土地の特性を最大限に活かしたプランニングが可能
・第三者の立場で施工を厳しくチェックしてくれる
・設計料が工事費とは別に必要になる
・建築家との相性がプランに大きく影響する
・設計から完成までの期間が長くなる傾向がある

実例から学ぶ オーダーメイド住宅の間取りとデザインのコツ

数々のおしゃれな実例を見ていくと、理想の住まいへの夢が膨らみます。しかし、いざ自分たちの家づくりとなると「何から手をつければ良いかわからない」と悩む方も少なくありません。この章では、先にご紹介した実例のエッセンスを抽出し、オーダーメイド住宅で理想の間取りとデザインを実現するための具体的なコツを、空間ごとに専門的な視点から分かりやすく解説します。

理想のリビングを実現する空間設計

リビングは、家族が集い、ゲストをもてなす、まさに家の中心となる空間です。だからこそ、誰もが心地よく過ごせる空間設計が求められます。理想のリビングを実現するためには、「開放感」「つながり」「採光」の3つの要素が重要となります。

空間に広がりと奥行きをもたらす「開放感」の演出は、リビング設計における最も重要なポイントの一つです。単に面積を広くするだけでなく、縦方向への広がりを意識することで、帖数以上の開放感を得ることができます。例えば、吹き抜けや勾配天井は、視線が上に抜けることで圧倒的な開放感を生み出します。また、リビングの一部を一段下げるダウンフロアや、逆に一部を上げるスキップフロアは、空間に立体的な変化を与え、ゾーニングとデザイン性を両立させる効果的な手法です。以下の表に、空間を広く見せる代表的なテクニックをまとめました。

設計手法特徴とメリット計画時の注意点
吹き抜け・高天井縦への広がりを演出し、圧倒的な開放感を生む。高い位置からの採光が可能になり、部屋全体が明るくなる。冷暖房効率が下がる可能性があるため、高気密・高断熱仕様やシーリングファンの設置を検討する。音の響きにも配慮が必要。
大開口の窓・サッシ庭やバルコニーとの一体感が生まれ、内と外の境界を曖昧にする。視線が遠くまで抜けることで広がりを感じさせる。断熱性能の高いサッシやガラスを選ぶことが重要。プライバシー確保のため、窓の配置やカーテン・ブラインドの計画も同時に行う。
ダウンフロアリビングの床を一段下げることで、空間を緩やかに仕切りつつ、天井が高く感じられる効果がある。「おこもり感」も演出できる。段差が生じるため、バリアフリーの観点では注意が必要。ロボット掃除機が使用しにくい場合がある。
リビング階段廊下をなくし、リビング内に階段を設けることで、空間を有効活用できる。家族のコミュニケーションが自然と増える。音が2階に伝わりやすい。暖気が2階へ逃げやすいため、吹き抜け同様に断熱・空調計画が重要になる。

また、照明計画も空間の印象を大きく左右します。天井にシーリングライトを一つ設けるだけでなく、ダウンライトや間接照明、フロアランプなどを組み合わせる「多灯分散照明」を取り入れることで、空間に陰影が生まれ、上質で落ち着いた雰囲気を演出できます。

毎日が楽しくなるキッチンのアイデア

現代の住まいにおいて、キッチンは単なる調理スペースではありません。家族と会話をしながら料理をしたり、時にはダイニングの一部として機能したりと、コミュニケーションの中心的な役割を担います。使いやすく、美しいキッチンは、日々の暮らしを豊かにしてくれます。

キッチンの使い勝手を決める最大の要素は、レイアウトと動線計画です。特に「ワークトライアングル(シンク・コンロ・冷蔵庫を結ぶ三角形)」を意識し、その3辺の合計が3.6m〜6.0m程度に収まるように計画すると、効率的に作業できると言われています。さらに、キッチンからパントリー、そして洗面脱衣室へとつながる「回遊動線」を取り入れれば、料理と洗濯といった複数の家事をスムーズにこなすことができ、家事負担の軽減につながります。

人気のキッチンレイアウトにはそれぞれ特徴があります。ライフスタイルに合わせて最適なものを選びましょう。

  • アイランドキッチン: 島のように独立したキッチン。開放感があり、複数人での作業がしやすい。ホームパーティーなどにも最適。
  • ペニンシュラキッチン: キッチンの左右どちらかが壁に接している半島(ペニンシュラ)のようなレイアウト。開放感を保ちつつ、油はねなどを抑えやすい。
  • 壁付けキッチン(I型): 壁に向かって設置するタイプ。リビングダイニングを広く使えるのがメリット。調理に集中したい方におすすめ。

収納計画も欠かせません。食器や調理器具だけでなく、買い置きの食料品や使用頻度の低い調理家電などをまとめて収納できる「パントリー」は、キッチンをすっきりと保つために非常に有効です。また、ゴミ箱をどこに置くかを設計段階で決めておくことも、生活感を感じさせない美しいキッチンを維持する秘訣です。

家の顔となる外観デザインのポイント

外観は、住まいの第一印象を決定づける「顔」であり、街並みとの調和や住む人の個性を表現する重要な要素です。飽きのこない美しいデザインを実現するためには、形状(フォルム)、素材(マテリアル)、色彩(カラー)、そして窓の配置の4つのバランスが鍵となります。

まず、建物の形状は全体の印象を大きく左右します。シンプルな箱型の「キューブ型」はモダンな印象を、屋根の形状を工夫したデザインは個性的な印象を与えます。次に、外壁材の選定です。素材によって質感や耐久性、メンテナンス性が大きく異なります。

外壁材デザイン性特徴
ガルバリウム鋼板シャープでモダン耐久性が高く、軽量で建物への負担が少ない。錆びにくく、メンテナンス性に優れる。金属ならではのクールな質感が特徴。
塗り壁(漆喰・珪藻土など)温かみがあり、個性的職人の手作業による独特の風合いと質感が魅力。つなぎ目がなく、美しい仕上がりになる。ひび割れ(クラック)のリスクに配慮が必要。
窯業系サイディングバリエーション豊富デザインや色の種類が非常に多く、好みのスタイルを見つけやすい。工場生産のため品質が安定しており、施工性も高い。
タイル高級感・重厚感耐久性・耐候性に非常に優れ、メンテナンスの手間がほとんどかからない。初期費用は高めだが、長期的な視点では経済的。

外観デザインで失敗しないためには、使用する色を3色以内に抑え、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーのバランスを考えることが基本です。また、窓の配置も重要です。単なる採光や通風のためだけでなく、外観のアクセントとして機能します。縦や横に連続させたスリット窓や、意図的に配置した正方形の窓は、デザイン性を高める効果があります。シンボルツリーなどの植栽やアプローチ、夜間の照明計画といった外構(エクステリア)と建物を一体でデザインすることで、より完成度の高い外観を実現できます。

暮らしを豊かにする収納計画

「収納は多ければ多いほど良い」と考えがちですが、本当に重要なのは量ではなく「質」と「配置」です。オーダーメイド住宅だからこそ、自分たちのライフスタイルや持ち物の量に合わせた、最適な収納計画を実現できます。

成功の秘訣は、「使う場所の近くに、使うものを収納する」という「適材適所」の考え方です。例えば、玄関には靴だけでなく、コートや傘、ベビーカー、アウトドア用品などを収納できるシューズインクローゼット(SIC)を設けると、家の中に汚れを持ち込まずに済みます。また、キッチン横のパントリー、主寝室に隣接するウォークインクローゼット(WIC)は、家事効率を格段に向上させます。

収納計画を立てる際は、まず現在持っている物のリストアップから始めましょう。そして、それらが「どこで」「いつ」使われるものなのかを考え、最適な収納場所をマッピングしていきます。このプロセスを経ることで、無駄な収納スペースを作ることなく、必要な場所に適切なサイズの収納を確保できます。

さらに、階段下や小屋裏といったデッドスペースを有効活用することもポイントです。造作家具で空間にぴったりの収納を設ければ、空間を最大限に活かしつつ、デザインの統一感も生まれます。見せたいものはお気に入りの棚に飾る「見せる収納」と、生活感の出るものは扉付きの収納にしまう「隠す収納」を上手に使い分けることで、すっきりと暮らしやすい住まいが完成します。

オーダーメイド住宅の費用相場と資金計画

夢のマイホームを実現するオーダーメイド住宅。その最大の関心事の一つが「費用」ではないでしょうか。オーダーメイド住宅の費用は、土地の有無、建物の規模、仕様、デザイン、依頼する会社によって大きく変動するため、一概に「いくら」とは言えません。しかし、費用の内訳や相場感を事前に把握し、しっかりとした資金計画を立てることが、理想の家づくりを成功させるための重要な第一歩となります。この章では、後悔しないための費用と資金計画のポイントを専門家の視点から詳しく解説します。

費用の内訳と知っておきたい諸経費

オーダーメイド住宅にかかる総費用は、大きく分けて「本体工事費」「付帯工事費」「諸経費」の3つで構成されます。見積もりを見る際には、どこまでが費用に含まれているのかを正確に把握することが大切です。

本体工事費は、建物そのものを建てるための費用で、総費用の約70~80%を占める最も大きな割合の費用です。基礎工事、構造躯体、内外装、住宅設備(キッチン・バス・トイレなど)の設置などがこれにあたります。ハウスメーカーや工務店の広告で目にする「坪単価」は、多くの場合この本体工事費を延床面積で割ったものを指しますが、算出基準が会社によって異なるため注意が必要です。

付帯工事費は、建物本体以外に必要となる工事の費用で、総費用の約15~20%が目安です。敷地の条件によって大きく変動する部分であり、具体的には次のような工事が含まれます。

  • 地盤改良工事(軟弱地盤の場合)
  • 既存建物の解体工事
  • 外構工事(駐車場、門、塀、庭など)
  • 給排水・ガス管の引き込み工事
  • 空調設備・照明器具・カーテンなどの設置工事

そして、意外と見落としがちで重要なのが「諸経費」です。これは、工事費以外に発生する税金や手数料などのことで、総費用の約5~10%に相当します。住宅ローンには含めず、現金での支払いが必要になる項目も多いため、あらかじめ準備しておく必要があります。

項目内容費用の目安
印紙税工事請負契約書や住宅ローン契約書に貼付する印紙代。契約金額により変動。数万円
登記費用土地や建物の所有権を登記するための費用。登録免許税と司法書士への報酬。30万円~50万円程度
住宅ローン関連費用金融機関に支払う融資手数料、保証料、団体信用生命保険料など。金融機関や借入額による
不動産取得税土地や建物を取得した際に課される都道府県税。軽減措置あり。固定資産税評価額 × 税率
火災保険料・地震保険料万一の災害に備えるための保険料。加入は必須。10年分一括で数十万円
建築確認申請費用建築プランが建築基準法に適合しているか確認するための申請費用。20万円~30万円程度
地鎮祭・上棟式費用工事の安全を祈願する儀式の費用。実施は任意。5万円~10万円程度
引っ越し・仮住まい費用現在の住まいからの引っ越し代や、建て替えの場合の仮住まい費用。家族構成や距離による

予算内で理想を叶えるコスト管理術

こだわりを詰め込めるのがオーダーメイド住宅の魅力ですが、要望をすべて盛り込むと予算を大幅に超えてしまうことも少なくありません。予算内で満足度の高い家を建てるためには、賢いコスト管理が不可欠です。ここでは、実践的なコスト管理のテクニックをいくつかご紹介します。

こだわりたい部分に優先順位をつける

家づくりにおいて「すべてを最高グレードに」と考えるのは現実的ではありません。家族で話し合い、「絶対に譲れない部分」と「妥協できる部分」を明確にすることが最も重要です。例えば、「家族が集まるリビングの床材には無垢材を使いたいが、子ども部屋の仕様は標準グレードで良い」「キッチン設備にはこだわるが、外構は少しずつ自分たちでDIYする」といったように、予算配分にメリハリをつけることで、全体のコストを調整しやすくなります。

建物の形状をシンプルにする

建物の形状は、建築コストに大きく影響します。凹凸の多い複雑なデザインの家は、壁の面積や角が増えるため、材料費も手間もかかりコストが上がります。一方で、正方形や長方形に近いシンプルな「総二階建て」のような箱型の形状は、構造が安定しやすく、外壁や屋根の面積を最小限に抑えられるため、コストダウンにつながります。

水回りの設備を集中させる

キッチン、浴室、洗面所、トイレといった水回りの設備を1階と2階で離れた場所に配置すると、給排水管の配管が長くなり、工事が複雑になるため費用がかさみます。これらの水回りをできるだけ近い場所に集約させることで、配管工事の費用を抑えることができます。メンテナンスのしやすさというメリットも生まれます。

間仕切りを減らしオープンな空間にする

壁やドアなどの間仕切りを少なくすることも、コストを抑える有効な手段です。壁が少なければ、その分の材料費や施工費が削減できます。LDKを一体化させたり、大きな一部屋を将来的に間仕切れるように設計したりと、オープンな空間づくりを検討してみましょう。空間が広く感じられ、家族のコミュニケーションが取りやすくなるという利点もあります。

設備のグレードを適切に見直す

システムキッチンやユニットバス、建具、壁紙などの住宅設備や建材は、グレードによって価格が大きく異なります。ショールームで見た最新のハイグレードな設備は魅力的ですが、本当にその機能が必要か、冷静に検討することが大切です。使用頻度の低い場所や目立たない部分のグレードを一つ見直すだけで、数十万円単位のコスト削減につながることもあります。

補助金や税金の優遇制度を積極的に活用する

省エネルギー性能や耐震性能の高い住宅を建てる場合、国や自治体から補助金を受けられたり、税金の優遇措置が適用されたりする場合があります。ZEH(ゼッチ)補助金や長期優良住宅に関する制度など、活用できる制度は多岐にわたります。これらの制度は申請期間や条件が定められているため、最新の情報をハウスメーカーや工務店に確認し、計画段階から積極的に活用していきましょう。

オーダーメイド住宅の依頼先を選ぶ際の重要ポイント

オーダーメイド住宅の依頼先選びの重要ポイント 「会社のタイプ」と「チェックすべきポイント」を整理して比較する 会社のタイプを理解する ハウスメーカー 全国展開/品質が安定/ 保証・アフターサービスが手厚い 工務店 地域密着/設計自由度が高い/ 細かな要望に柔軟に対応 設計事務所 設計・監理の専門家/ デザイン性・自由度が高い 比較・チェックのポイント 担当者との相性・提案力 ヒアリング力・信頼できる人柄か 実績・得意なデザイン 自分のイメージとテイストが合うか 経営の安定性・保証体制 完成保証・アフター・点検体制 施工事例・見学会での確認 デザイン・性能・施工品質を体感 自分の価値観・要望に合う一社を選ぶ → 後悔しないオーダーメイド住宅づくりにつながる 会社のタイプとチェック項目を多角的に比較し、自分に最適な依頼先を見極める

オーダーメイド住宅は、人生で最も大きな買い物の一つであり、その成功は依頼先となるパートナー選びにかかっていると言っても過言ではありません。設計の自由度が高い分、建築会社の技術力や提案力、そして担当者との相性が家の完成度を大きく左右します。理想の住まいを形にするためには、数多くのハウスメーカー、工務店、設計事務所の中から、ご自身の価値観や要望に最も合った一社を見つけ出すことが不可欠です。ここでは、後悔しない依頼先選びのための重要なポイントを、専門的な視点から詳しく解説します。

信頼できる会社を見極める方法

理想のパートナーとなる建築会社を見つけるためには、表面的な情報だけでなく、多角的な視点から企業を評価する必要があります。デザインの好みはもちろん、会社の持つ技術力や経営姿勢、そして何よりも担当者との相性を見極めることが重要です。以下のポイントを参考に、慎重に比較検討を進めましょう。

会社のタイプごとの特徴を理解する

オーダーメイド住宅を手掛ける会社は、主に「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3つに分類されます。それぞれに得意分野や特徴が異なるため、まずはその違いを正しく理解し、ご自身の家づくりにどのタイプが合っているかを考えましょう。

分類特徴メリットデメリット
ハウスメーカー全国展開している大手企業。品質が安定しており、ブランド力や豊富な商品ラインナップが魅力。品質が均一で工期が比較的短い。住宅展示場などで実物を確認しやすい。保証やアフターサービスが充実している。仕様や設計の自由度に制限がある場合が多い。広告宣伝費などが価格に含まれる傾向がある。
工務店地域に密着した経営が中心。設計から施工まで一貫して手掛けることが多い。設計の自由度が高く、地域の特性を活かした提案が期待できる。施主の細かい要望に柔軟に対応してくれる。会社によって技術力やデザイン力に差がある。施工エリアが限定される場合がある。
設計事務所設計と監理を専門に行う。独創的でデザイン性の高い住宅を得意とする。完全自由設計で、唯一無二のこだわりの家を実現できる。第三者の立場で施工を厳しくチェックしてくれる。設計料が別途必要になる。施工は別の工務店に依頼するため、コミュニケーションの連携が重要になる。

担当者との相性と提案力

家づくりは、担当者と二人三脚で進める長いプロジェクトです。そのため、担当者との相性は、会社の規模やブランド以上に重要な要素となります。打ち合わせでは、こちらの要望を丁寧にヒアリングしてくれるか、専門的な知識に基づいた的確なアドバイスをくれるか、そして何より信頼できる人柄かを見極めましょう。また、こちらの期待を超えるような、暮らしを豊かにするプラスアルファの提案力があるかも大切なポイントです。

実績と得意なデザイン

会社のウェブサイトやパンフレットで、これまでの施工実績を確認しましょう。実績の数だけでなく、どのようなデザインや工法の家を多く手掛けているかに注目します。ご自身が思い描く家のイメージ(例:モダン、和モダン、北欧風、自然素材など)と、その会社が得意とするテイストが一致しているかを確認することは、理想の住まいを実現するための第一歩です。

経営の安定性と保証体制

安心して家づくりを任せるためには、会社の経営基盤が安定していることも重要です。建設業許可の有無や、住宅完成保証制度、地盤保証制度への加入状況などを確認しましょう。また、完成後のアフターサービスや保証内容も必ずチェックしてください。引き渡し後の定期点検の頻度や保証期間、トラブル発生時の対応窓口など、長期にわたって安心して暮らせる体制が整っているかを確認することが不可欠です。

施工事例や見学会で確認すべきこと

カタログやウェブサイトだけでは分からない、その会社の本当の実力を知るためには、実際に建てられた家を見学することが最も効果的です。完成見学会やOB施主宅訪問などの機会を積極的に活用し、デザインだけでなく、性能や品質、空間の心地よさを五感で体感しましょう。

デザインと素材の質感

写真で見るのと実物とでは、空間のスケール感や素材の質感が大きく異なります。外観の佇まい、内装の仕上げ、使われている木材やタイルの手触りなど、細部までご自身の目で確かめてください。特に、光の入り方や風の通り抜けといった、図面では読み取れない「空間の質」を体感することが重要です。その会社のデザインコンセプトが、ご自身の感性に合っているかをじっくりと感じ取りましょう。

住宅性能と施工品質

快適で安全な暮らしを支える住宅性能は、見学会で必ず確認したいポイントです。

  • 断熱性・気密性:窓の種類(樹脂サッシ、Low-E複層ガラスなど)や壁の厚みを確認し、冬場や夏場の室内の温熱環境について質問してみましょう。
  • 耐震性:どのような構造計算(許容応力度計算など)を行い、耐震等級はいくつかなどを確認します。基礎のつくりや構造材の太さなども見られる範囲でチェックしましょう。
  • 施工の丁寧さ:壁紙(クロス)の継ぎ目や床材の収まり、塗装のムラ、建具の建て付けなど、職人の技術力が現れる細部の仕上げを注意深く観察します。施工品質の高さは、会社の家づくりに対する姿勢を反映しています。

間取りと生活動線

見学会では、自分がその家で暮らすことを具体的にイメージしながら歩いてみることが大切です。玄関からリビング、キッチン、水回りへの動線がスムーズか、収納は適切な場所に十分な量が確保されているかなど、日々の暮らしやすさをシミュレーションしてみましょう。特に、洗濯や料理といった家事動線は、毎日の負担を軽減する上で非常に重要なチェックポイントです。

オーダーメイド住宅が完成するまでの流れと期間

オーダーメイド住宅が完成するまでの全体スケジュール 家づくり検討開始 入居 全体の目安:1年〜1年半 相談〜契約:約3〜6ヶ月 着工〜引き渡し:約4〜6ヶ月 相談〜契約までの流れ(約3〜6ヶ月) 1〜3. 相談・情報収集〜 敷地調査・プラン提案〜 概算見積もり・資金計画 (約1〜4ヶ月) 4. 基本設計・詳細打ち合わせ 間取り・デザイン・設備など 仕様を納得いくまで決定 (約1〜3ヶ月) 5〜6. 本見積もり・最終確認〜 工事請負契約 金額・内容をチェックし 書類に署名・捺印 (約1〜3週間) 着工〜引き渡しまでの流れ(約4〜6ヶ月) 1〜3. 地鎮祭・着工〜 基礎工事〜上棟(建て方) 家の骨格が立ち上がる (約1〜1.5ヶ月) 4〜5. 外部・内部工事〜 仕上げ・設備工事 屋根・外壁・内装・設備を施工 (約3〜4ヶ月) 6〜8. 完了検査〜施主検査〜 引き渡し 法的検査と施主チェック後 鍵の受け取り・登記など (数日〜数週間) ※ 実際の期間は、敷地条件・建物規模・仕様・手続き状況などにより前後します。  契約前のプランニングと、引き渡し前の施主検査を丁寧に行うことが満足度アップのポイントです。

理想の住まいを実現するオーダーメイド住宅は、一般的な建売住宅の購入とは異なり、多くのステップを経て完成します。家づくりを検討し始めてから実際に入居するまでには、一般的に1年から1年半程度の期間が必要とされています。ここでは、夢のマイホームが完成するまでの具体的な流れと、各ステップにかかる期間の目安を専門家の視点から分かりやすく解説します。

相談から契約までのステップ

家づくりの第一歩は、信頼できるパートナー探しから始まります。プランニングから工事請負契約までは、理想の家を形にするための最も重要な期間です。焦らず、じっくりと時間をかけて進めましょう。この段階の期間は、およそ3ヶ月から6ヶ月が目安となります。

ステップ主な内容期間の目安
1. 相談・情報収集ハウスメーカーや工務店、設計事務所などに家づくりの要望や予算を相談します。完成見学会やモデルハウスに足を運び、各社の特徴やデザイン性を比較検討します。1〜2ヶ月
2. 敷地調査・プランニング依頼先候補に土地の法的規制や周辺環境などを調査してもらいます。ヒアリング内容と敷地調査の結果を基に、間取りやデザインの初回プラン提案を受けます。2週間〜1ヶ月
3. 概算見積もり・資金計画提案されたプランに基づいた概算見積もりを確認し、自己資金や住宅ローンを合わせた詳細な資金計画を立てます。この段階で住宅ローンの事前審査を申し込むのが一般的です。2週間〜1ヶ月
4. 基本設計・詳細打ち合わせ依頼先を1社に絞り込み、間取り、内外装のデザイン、キッチンや浴室などの設備、コンセントの位置といった細かな仕様を決めていきます。納得がいくまで何度も打ち合わせを重ねます。1〜3ヶ月
5. 本見積もり・最終確認確定した設計図面と仕様書に基づいて、正式な工事費用の見積もりが提示されます。金額と内容に相違がないか、隅々まで確認します。1〜2週間
6. 工事請負契約すべての条件に合意したら、建築会社と工事請負契約を締結します。契約書や設計図書、見積書、約款などの書類にしっかりと目を通し、署名・捺印します。1日

契約前のプランニングや打ち合わせこそが、後悔しない家づくりを実現するための鍵となります。要望は遠慮なく伝え、疑問点はすべて解消してから契約に進むことが大切です。

着工から引き渡しまでのスケジュール

工事請負契約を締結し、建築確認申請の許可が下りると、いよいよ着工です。基礎工事から始まり、家の骨格が組み上がり、内外装が仕上げられていく工程は、家づくりの醍醐味ともいえるでしょう。着工から引き渡しまでの工事期間は、建物の規模や構造、工法によって異なりますが、木造2階建ての場合で4ヶ月から6ヶ月程度が一般的です。

工程主な内容期間の目安
1. 地鎮祭・着工工事の安全を祈願する地鎮祭を行い、工事を開始します。近隣への挨拶回りもこのタイミングで行います。1日
2. 基礎工事建物を支える土台となる、鉄筋コンクリートの基礎を造る工事です。建物の耐震性を左右する非常に重要な工程です。約1ヶ月
3. 上棟(建て方)土台の上に柱や梁を組み上げ、屋根の一番高い部材である棟木を取り付けます。家の骨格が一日で完成し、建物の全体像が見えてきます。上棟式を行う場合もあります。1日〜数日
4. 外部・内部工事屋根や外壁、窓サッシの取り付けといった外部工事と並行して、床や壁、天井の下地作り、断熱材の施工、電気配線などの内部工事を進めます。約2〜3ヶ月
5. 仕上げ・設備工事壁紙(クロス)を貼ったり、塗装をしたりする内装仕上げ工事や、キッチン、トイレ、洗面台などの住宅設備の設置を行います。約1ヶ月
6. 完了検査建物が建築基準法などの法令に適合しているか、役所または指定確認検査機関による検査を受けます。この検査に合格すると「検査済証」が交付されます。数日
7. 施主検査(内覧会)完成した建物に傷や汚れ、不具合がないか、図面通りに仕上がっているかを施主自身の目で最終確認します。修正が必要な箇所があれば、引き渡しまでに是正してもらいます。1日
8. 引き渡し住宅ローンの実行と残金の決済を行い、鍵や保証書などを受け取ります。建物の登記手続きも行い、ついに夢のマイホームが自分のものとなります。1日

工事期間中は、現場に足を運んで進捗状況を確認することも可能です。特に、引き渡し前の施主検査では、遠慮せずに細部までしっかりとチェックし、気になる点はすべて伝えることが後の満足度につながります。この流れと期間を把握し、計画的に家づくりを進めていきましょう。

まとめ

本記事では、積水ハウスや株式会社友紀建築工房などの実例を中心に、おしゃれなオーダーメイド住宅30選を詳しくご紹介しました。開放的なリビングや機能的な家事動線、趣味を楽しむ空間など、具体的な事例を通して、ご自身の理想とする住まいのイメージを具体化できたのではないでしょうか。

オーダーメイド住宅での家づくりを成功させる結論は、理想のデザインや間取りを追求するだけでなく、信頼できるパートナーを見つけることにあります。この記事で解説した、ハウスメーカーや工務店の特徴、費用相場、依頼先を選ぶ際の重要ポイントを参考に、ご自身の価値観やライフスタイルに最適な会社を慎重に選ぶことが重要です。

理想の住まいを実現するためには、多くの施工事例に触れ、完成見学会などに足を運んでみることが不可欠です。この記事で得た知識をもとに、ぜひ後悔のないオーダーメイド住宅づくりへの第一歩を踏み出してください。

【PR】関連サイト

株式会社友紀建築工房

詳細情報

〒444-0806 愛知県岡崎市緑丘2丁目11番5号

URL:https://yuukistyle.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次